1月最後の週末
土曜日は、8㎞
日曜日は、15㎞のランニング
腰に張りがあり、重たい状態だったので
ポイント練習は途中で切り上げ、
レースペースランに切り替えました。
負荷をかける部分とそうでない部分のバランス取り
が重要ですね。
いつまでに〇〇を達成するという目標設定は重要です。
ただ、その期限が自分のペースに合っていれば良いですが、
やっていく中であれ?ってことが出てくる。
設定した目標自体は変わらないが、期間を延ばしても問題
ない目標であれば、延ばすのもありですね。
この辺は自分自身の感覚も必要なので、やりながら調整ですね。
会社で納期があったりするものは別ですが、
売上いくらにするぞとかって、実はエゴ的で、お客様関係ないです。
本当にその期限までにやらないとまずいことはもちろんあります。
ただ、目標達成にこだわり過ぎて、自分にプレッシャーがかかりすぎたり
目標達成が期限までにできないことで、目標自体をあきらめたりすることがあります。
そんな状態になるなら、このペースは速すぎたから、ちょっとペース緩めようで
結構なことは調整できるんではないか?と思います。
ここが僕のようなタイプの目標設定法ですかね。
多くの方が一回立てた目標はそれまでに絶対やらなければいけない。
一回立てた目標は達成しなければいけない。
という思い込みに支配されて、目標を立てること自体に抵抗感がある
⇒日本人の特徴とも思う。
1月の走行距離195Km
体重:55.8㎏