2021年になり、新たな1年を迎えました。
新しい1年が始まり、振り返った時に
良い1年だったと思える
時間を過ごしていきたいですね。
その中で、自分を変える1年にするために、
まずやることを、今回は、自分の為にも
書いてみたいと思います。
「意識」と「無意識」
2人の自分でどう対話し
最終的にどう行動するか?に
焦点を充てていきます。
■意識の役割とは?
意識と無意識の関係性を例えれば、
社長と部下です。
それも2万人(無意識の力)がいる
大企業の社長が意識の私です。
では、大企業の社長である意識の
私の役割とは何か?
それは
1.ビジョンを示す
(2021年どう生きたいか?)
2.ビジョンを実現する為の
思考習慣と行動習慣の仕組み
を作る
この2つをまずやりたいと思います。
■2021年のビジョンを示し、
無意識にメッセージを送る
具体的には、まず、無意識の2万人に
2021年をどんな生き方にするのか?
メッセージを送ります。
以下、私のビジョンです。
2021年は、新たな対人支援事業(個人向け)
をスタート
自分自身の収益の柱としています。
月100万以上をこの
事業だけで、コンスタントに稼げる
状態を作りあげています。
内向型×キャリア支援×心の土台作り×NLP
で自分独自のプログラムとポジションを
構築しています。
受講生の方が安心して学べるプログラム
と継続学習の仕組み構築まで
2021年にやり遂げています。
■ビジョンを実現する為の習慣を仕組み化する
この状態を作り上げる為の私が行う思考習慣と
行動習慣を仕組み化します。
無意識ができるだけムリなくやれて、
達成経験を積んでいくことで、
潜在意識を活用した能力開発を
自分自身で体験するのです。
これ自体が私の商品であり、売りです。
では、私が行う仕組みを紹介します。
1.設定⇒行動⇒達成の「土台構築サイクル」
1日、1週間、1か月単位で、このサイクルを
回します。
まず、小さなことで、当たり前にできそうなことを
あえて目標として設定し、行動し、達成します。
この当たり前にできることは、
私達は目標設定しません。
なんとなくやって、なんとなくできていることが
山ほどあるのです。
これを意図的に行うことで、私の思考は
「目標を設定する習慣」
「設定した目標に向かって行動する習慣」
「行動したことに対して、達成できたと感じる習慣」
を得られます。
目標達成が苦手な人の共通点は
1.そもそも目標を立てていない
(失敗するのが嫌だから)
2.難しい目標を立ててしまう
シンプルにこの2つであることが多いのです。
無意識は、目標の大小を区別しません。
小さな目標であっても、
「自分はできたんだ」と認識するのです。
それを繰り返すと、(インパクト×回数)
自分は目標達成できる人なんだと
認識してくれます。
地道に毎日このプロセスを
繰り返すことを行います。
私の1日毎の設定目標は、
8フレームアウトカムを朝行うことから
スタートです。
1年のビジョンをイメージし、そこに近づくために
今日やることとして、行動目標を立てます。
仕事が終わる時、1日が終わる時に、
実際できたかどうか?を
確認し、できたことは達成経験を味わいます。
それ以外でも、あえて設定する意識をもち、
1つ1つを行動します。
よし、今からトイレにいくぞ
⇒トイレに行った
⇒トイレに行けたぞ!!
こんな感じです。ゲーム感覚で1人で
楽しめるのがいいですね。
アウトプットを設定⇒行動⇒達成で行う
(3月まで特に)
自分がインプットしたものを自分の言葉で
文章等も活用して
伝える習慣を創ります。
ここで大事なのは、人から教わったことを
そのまま暗記して
伝えないことで、必ず自分の言葉や表現を
使うことを意識しましょう。
自分で造語や表現を生み出し、
独自プログラムを作ることを
したいのではあれば、
このトレーニングは欠かせません。
実際、昨年のトレーニングで、
セルフ2からのメッセージが
聴こえるようになってきています。
■ランニング×NLPでサブ3.5切り
走るの苦手で2㎞走るのが精いっぱいだった
私が、サブ3を
3年で達成するには、
2021年で3時間10分台で走ることです。
ランニングはインナートーク力の
トレーニングに適していて
自分との対話を繰り返しながら、
身体・感情・思考を
コントロールする練習になります。
200㎞~300㎞の走行距離を毎月クリアし、
私は目標をクリアします。
動画確認
⇒知識・アウトプット・思考・感情管理
週4日~5日のトレーニング
⇒量より質で目的を持つ
筋トレ
⇒週5日、少しずつでもやっているよ
1か月毎の設定イメージ
⇒無理しすぎない設定が重要
■思考習慣トレーニング
思考プログラムの書き換え
「成果を出すために止めているものは何か?」
この問いへの答えがプログラム
失敗への恐れ、批判への恐れが自分の中にある
禁止、義務⇒許可へ
場合によっては、ビリーフチェンジワークもやる
■3歳児の自分との対話
3歳児の自分は、今〇〇な気持ちになっている
「〇〇な気持ちにさせてしまって、ごめんね」
「協力してくれてありがとう」
「ちょっと無理したから、今日はゆっくり休もうね」
励ましの前に、許しや感謝の気持ちを
伝えることが重要。
ある程度、自分で自分を癒せるようになることで
主体的に生きられるようになる。
周りに相談や話をするのがダメなわけではないが
偏りすぎると弊害が出てくるから。
この状態(無意識と私のグッドサイクル)を作った
状態で、設定⇒行動⇒達成を行う
■設定したことをできなかった時の対処法
設定したことをできなかった時の対処法は
又、癒しに戻ること
(許しや感謝 感情の伝え返し)
うまくできなかったね。
とはいえ、今日も1日ありがとう
怒られて、辛かったよね。
何が悪かった?誰が悪かった?
どうして、できなかった?
⇒自分に対してのインナートークで
原因追及習慣が強すぎると
自分や他人を責めやすくなる
うまくできたところは?もう一回やるとしたら?
これからどうする?
⇒自分に対してのインナートークで、
未来解決習慣があると
問題解決しやすくなる。
達成習慣がつきやすくなる。
うまくいかない経験・出来事があっても
必要以上に自分や
他人を責めなくなる。
うまくいかないことがあった場合、
この習慣を意識して
インナートークをすること
寝る前の達成を感じ、
私物語+無意識へのメッセージで
睡眠中に無意識にそのメッセージが届いていく。
■焦点化の原則
意識である私は、何を思考するか?を
決めることができる
今から〇〇のことについて考えると
決めれば、焦点と空白が発生し、
無意識が動き始める。
空白があった場合、すぐに出ない答えもあるが、
焦点を充て続ければ、無意識は必ず
答えを出してくれる。
朝、昼、夜と何に焦点を充てるか?を決め、
意識的に思考する時間を取る。
研修で使うワークシートが効果的
この時間を意識的にとることで、
思考⇒意識ではなく
意識⇒思考の人生に入る
今、取り組んでいることで、
自分が実験する。
効果的なものを他人に提供する
流れを当たり前にする1年にする。
これが、私の1年のビジョンと
実現する為の仕組みです。
今後も思考錯誤しながら、
ビジョン実現の為の仕組みを
作っていきます。