今日は、朝からあいにくの雨
6月に入ってから、雨の日が多くて、昨日も予定していた
ランニングが出来ませんでした。
梅雨の時期だから仕方ないのですが、せっかくランニングが
習慣になってきたのに、走れないとイライラしてきます(笑)
そんな時、市営体育館のジムが再開のお知らせがきました。
1回200円で1時間ですが、トレッドミル(いわゆるルームランナー)
を使って、走ることができます。
僕は、ロードやトラックで走ることが好きなので、あまりトレッドミル
には良い印象はなかったのですが、「走ることができないよりはまし」
ということで、約5か月ぶりにトレッドミルで走ることを決め
ジムに行ってきました。
トレッドミルで走ることで、嫌なことは?と考えると
気持ちが悪くなってきますので(笑)
久しぶりにトレッドミルで走ったことで良いと感じたこと
これからの活用法を今日は、お伝えできればと思います。
1.ペース走(一定ペースで最初から最後まで走りきる練習)には
効果的
トレッドミルは、時速〇〇㎞と自分で設定して走ることができます。
自動的にそのスピードを設定して、マシンが動きますから、そのまま走ると良いです。
ペース感覚=今、自分がどのくらいのペースで走っているのかを身体で感じる感覚
をつかむことが大事とマラソンの練習ではよく言われます。
このペース感覚をつかむのが初心者の僕は、まだ苦手です。
「今、5分30秒くらいで走ってるかな」と思っていたら、6分ペースだったりします。
このペース感覚を身体になじませ、自分が今、走りたいペースで走ることができる
ようになると、長い距離を走る時に、自分で自分のスイッチを入れやすくなるかもしれません。
ですから、ペース感覚を自分にしみこませる。
僕であれば、今日走った4分50秒/㎞ペースで3フルマラソンを走ることができるように
なることが今年の目標なのですが、そのペースに慣れていくには、トレッドミルを使った
練習は良いと思いました。
2.傾斜設定で上りと下りの練習が意図的にできる
上りや下りの練習が重要だということは、僕もわかっていて、時々、上り下りの
ある場所を見つけてやることがあるのですが、どうしても先延ばしになりがち。
定期的に坂道練習をなかなかできていない為、ジムでトレッドミルを活用する時は
坂道練習(上りor下り)と決めてやるのもいいかなと思いました。
坂道練習って、ちょっと苦しい、身体が重くなる感覚があるので、
トレッドミルでトレーニングする時は、坂道練習って決めていくと良い習慣に
なるかと思います。
3.雨の日・暑い日の走行距離の確保
これは、初めて雨の時期を迎えて、思いました。
雨で外を走れない。暑くて、熱中症の心配がある。
でも、走りたい。そんな時は、トレッドミルですね。
これから、梅雨と真夏がやってきます。
トレッドミルをうまく活用して、この時期の
ランニングトレーニングを楽しんでいきたいと思います。
まとめ
今回は、久しぶりにトレッドミルでランニングした結果
これから活用したいトレッドミル活用法を考えてみました。
ここまでブログに書いてきたことを踏まえ
ペース走(5分~4分50秒くらいを目安)× 傾斜を使った坂道練習 × 雨や暑い日
この公式で、これからトレッドミルを活用した練習を活用して、習慣化していきたい
と思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今日の走行距離:9㎞ (6分/㎞を1㎞ 5分30秒を2㎞ 4分58秒を3㎞ 4分50秒を2㎞ 4分40秒を1㎞)
6月合計148㎞
本日の体重:54.5㎏
本日の睡眠時間:7.5時間(pm10時~㏂5時30分)